スライスの原因

手元を速く動かしてしまう

ゴルファーのお悩みランキングの常に上位に位置するスライスですが、まずは、根本的なスライスの原因を探っていきたいと思います。

原因の1つとしては、インパクトの直前直後で、手を右から左に速く動かしている点があげられます。

慣性の法則により、物体はその場にとどまろうとしますので、手元が急加速すると、ヘッドが置いてきぼりになって、フェースが開きスライスしてしまいます。

野球のバッティングのイメージで振っている

スライスの原因の1つに、野球のバッティングのイメージでゴルフクラブを振っている点があげられます。

野球のバットは丸い形をしているので、かまえたときのフェースの面と違う面でボールを打ったとしても、ボールは前に飛んでいきます。

しかし、ゴルフは、フェースを真っ直ぐにして打つ必要があります。

体全体の動きは、基本的に野球もゴルフも同じですが、ゴルフは手首を使って、フェースをスクエアにしなければならない点が、野球との相違点です。

クラブを縦におろすとフェースが開く

「シャフトを立てる」というゴルフの格言があります。野球でいうところの「ヘッドを立てる」にあたるのかと思います。

ただ、シャフトやヘッドを立てるタイミングは、ダウンスイングの半分ぐらいまできてからです。

ダウンスイングの前半がシャロー(シャフトを寝かして)、後半にシャフトを立てる動き(スティープの動き)が必要となります。

アベレージゴルファーのかたは、逆に、前半にシャフトを立てて(スティープ)、後半に寝てしまうかたが多いので、今一度ご確認ください。

なんちゃってハンドファースト

ゴルフは、地面にあるボールを打つ必要があります。スイングの最下点が、少なくともボールの地点にないと(最下点がボールの手前にきてしまうと)、ボールを打つ前に地面にヘッドが当たってしまいます(ダフリます)。

スイングの最下点をボールよりも前(目標側)にするためには、ハンドファーストにする必要があり、それによりダウンブローのヘッド軌道を実現できます。

しかし、単純に、インパクトで手元を目標方向に動かしただけでは、ボールは元の位置のままなので、クラブの構造上、フェースが開いてしまいます。

そのフェースが開く分を加味して、アドレスのときよりもフェースを左に回すことで、手元の位置とフェース角との合わせ技で、ハンドファーストでスクエアなインパクトが実現します。

スライスは万病の元!?

ゴルフを始めたばかりの頃は、誰もがスライスを打ってしまいがちです。打ちっぱなしとかで、それを恥かしいと思って、真っ直ぐに打とうとクラブを小手先で操作してしまうとドツボにはまります。。

初心者さんでフェースをスクエアに戻せる人はあまりいらっしゃいませんので、小手先でスクエアにしようと思うと、ハンドレートのすくい打ちの動きになってしまいます。

その動きを体が無意識に覚えてしまうと、「下半身リードのハンドファーストのインパクト」とか無理ゲーになってしまいます。

ハーフショットや太極拳のようなゆっくりした動きで打ってみるなどして、着実に習得していってください。

念のためグリップを確認しましょう

魚釣りでは「フナで始まりフナに終わる」というように、ゴルフも「グリップで始まる」という点に異論はあまりでないと思います。もし異論があると言ったら、ベンホーガンさんの本にケンカを売ってることになります 笑

モダン・ゴルフ ハンディ版/ベン ホーガン (著)

たかがグリップ、されどグリップ。簡単そうに思えて、意外とできていない人が多いのがグリップです。

念には念を入れて、まずはスクエアグリップを確認してください。

カップとボウ(背屈と掌屈)

ゴルフに必要なスキルの1つにコックがあります。手首を親指側に90度ぐらい曲げる動きですが、コッキングとか縦コックなどと呼ばれます。

ただ、コックを頑張りすぎると、左手首が甲側に曲がりすぎてしまいます(背屈、はいくつ、カップ)。背屈した手首の状態は、フェースの開きにつながりますので、ダウンスイング以降は、左手首を、手のひら側に曲げていく必要があります(掌屈、しょうくつ、ボウ)。

掌屈は、フェースを閉じる動きにつながります。左手の掌屈(猫パンチの手首)は、スライス対策に必要な技術となりますので、ぜひマスターしてください。

右肩がさがるとフェースが開く

インパクトの瞬間、腰は左に開いており、上半身は右に側屈して、ハンドファーストの形ちでボールを打ちます。

上半身が右に傾くと、フェースが開く方向にクラブが動きます。

また、ハンドファーストにすると、これもフェースが開く原因の1つになります。

左手首に猫パンチの動きをいれることにより(ガンマトルク)、シャットの(フェースを閉じる)方向にシャフトとフェースを回してインパクトしてください。

「旧」飛球法則とは

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: unnamed.gif

クラブヘッドとボールが衝突してボールが飛んでいきますが、ボールが左右のどの方向に打ち出されて、どちらに曲がるのか?を、ちょっとオーバーな言い方をすると「飛球法則」といいます。

飛球法則には、新と旧があり、ハイスピードカメラや弾道計測器がなかった時代に考案されたものに、「旧」飛球法則があります。いまでは否定されている法則ですが、ボールがスライスする原理は、今も昔も変わりません。

クラブの軌道(イン-イン、アウト-イン、イン-アウト)に対して、フェース角が開いていると、ボールはスライスします(右に曲がります)。

「新」 飛球法則とは

「新」飛球法則が提唱されたことにより、ボールの(左右の)打ち出し方向は、クラブ軌道ではなくて、フェースが向いている方向に飛び出すことが明らかになりました。

ボールが左右に曲がるさいには、現実にはサイドスピンはかかっておらず、バックスピンをしているなかで、回転軸が左右に傾くことにより(スピン軸の傾き)により、ボールが左右に曲がることも提示されております。

ボールが右に曲がる(スライス)の原理:「クラブ軌道に対して、相対的にフェースが右を向いている」という点に関しては、旧飛球法則と新飛球法則で変わりはありません

軌道がカット(アウト・イン)になっていればなっているほどスライスしやすく、また、フェースが開いていればいるほどスライスしやすいということであります。

赤色のクラブ軌道に対して、黒色のフェース角が相対的に右を向いているとスライスする。F、I、G がスライス。

スピン軸とは(Dプレーン)

新飛球法則(Dプレーン)により、ボールが曲がる仕組みが明解になりました。

ボールはサイドスピンなどしておらず、バックスピンするボールのスピン軸が左右に傾くことにより曲がります。

クラブ軌道とフェースが向く方向にズレがあるほど、スピン軸が傾きます。

さらに、フェースが向く上下の角度もスピン軸に影響を与えます。

ウェッジ等、ロフトが大きくボールの打ち出し角が高いクラブよりも、ドライバー等の打ち出し角が低いクラブの方が、スピン軸の傾きが大きくなり、曲がり幅が大きくなるという点がポイントでございます。

ガンマトルクとは左手の猫パンチのことである

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: f9cdac648fa8049eff4b743be97ee998-1024x262.png

スイング中のクラブは、前後左右上下 3次元的に(xyz軸に基づいて)動きます。スライス対策で重要な軸はz軸であり、z軸まわりの回転運動をガンマトルクといいます。

竹とんぼを飛ばすようにシャフトが回ると、フェースが左に回る(フェースが閉じる)動きにつながり、ボールのスライス回転を減らします。

ゴルフスイングに当てはめると、左手首を手のひら側に曲げる動き(掌屈、猫パンチ)が、ガンマトルクの発生につながります。

アルファトルクは、剣道のお面(おめ〜ん)、
ベータトルクは、クルマのハンドルを左右に回すイメージ、
ガンマトルクは、猫パンチ!

アウトサイドインの原因

スライスの主な原因は2つあります。1つはヘッド軌道がアウトサイドイン、もう1つはフェース角がオープンになっていることです。

ヘッド軌道に対して相対的にフェースが右を向いていれば、新飛球法則、旧飛球法則どちらの法則をもとにしてもスライスします。

インやアウトという用語は、飛球線後方から見て、インは下、アウトは上にクラブがあることも意味します。

スライスの原因のアウトサイドインはなぜ発生してしまうのか?

・アドレスで右肩が前(つま先方向)に出ている
・テークバックの捻転不足(手だけひょいっとあげている)
・オーバースイング
・切り返しから手で打ちにいっている(捻転差がゼロになってしまう)
・上から下にたたきつけるようにスイングしている

根本的な原因は、右手の手のひらを、上から下にひっぱたくイメージでスイングしているからだと思います。

切り返しで慌てずに、背中のほうからまーるくクラブをおろしてくる練習をして、インサイドからボールにアタックできるようにしてください。

ループと逆ループ

アウトサイドインの原因の1つに、ダウンスイングでクラブが逆ループしてしまう動きがあります。切り返しから、クラブが爪先側に動くのが逆ループです。

特に大切なのは、切り返し直後に、ヘッドが爪先方向に動くのか(逆ループ)、かかと方向に動くのかです(ループ)。打ち気にはやってしまって、ヘッドが前(爪先方向)に出てしまいがちです。

一度逆ループの動きを体で覚えてしまうと、ループに変えるとボールに当たる気がしなくなるかと思います。タオルをループ軌道で振ったりして、少しずつスイングイメージを変えていってください。

ヘッド軌道とボール位置

ドライバー/アウトサイドイン軌道でインパクト
アイアンショット/インサイドアウト軌道でインパクト

ゴルフスイングは円運動をしておりますが、クラブが、腰から腰ぐらいの範囲をインサイドイン軌道に動いたとしても、ドライバーとアイアンショットでボール位置が異なります。

ドライバーのボール位置は、円の頂点よりも左側にあるため、ヘッド軌道がアウトサイドインでインパクトする形になり、スライスしやすい構えといえます。

チキンウイングとスライスの関係

チキンウイングとは、フォローで左肘が曲がり、手羽先のような状態になることをいいます。アウトサイドインにスイングするとチキンウイングになりやすいです。

特に、右手の手のひらで、上から下にひっぱたくようなイメージでスイングをされると、手が体を追い越してしまい、腕の行き場がなくなり、左肘が曲がりがちです。

チキンウイングになるとスライスするというよりは、スライスの原因「アウトサイドイン」だとチキンウイングにつながります。

ジョーダンスピース選手や、上級者のアプローチやライン出しショットにおいて、左肘が曲がっていることがありますが、これは、左腕をダウンスイングで内旋させることによるフェースローテーションをおさえた打ち方でございます。

・初級者さんにありがちな、右手を上から下にたたきつけるイメージで発生するチキンウイングと、
・上級者の、右手が下(左腕の内旋)で発生するチキンウイングは別物とご認識いただければと思います。

インサイドからテークバックするとフェースが大きく開く

テークバック時のクラブの軌道について、飛球線後方から見て、
・グリップエンドの軌道よりも、
・ヘッド軌道がインサイド(下側、かかと側)を通っていると、フェースが開きやすいです。

もちろん、ダウンスイングでフェースを閉じられれば何の問題もありません。しかし、アベレージゴルファーのスライサーさんは、テークバックでフェースを大きく開いてしまうと、インパクトでフェースを閉じられない方が多いです。

鈴木愛選手のように、インサイドからあげても、ダウンスイングでシャローにおろせればよいのですが、それよりもまずはテークバックで、グリップエンドよりもヘッドが、アウト(上側、つま先側)から上がるようにすると良いと思います(慣性の法則により、つま先から上げたクラブは、カカトの方からおろしやすいからです)。

逆パッシブトルク

クルマが曲がるときには遠心力が働きます。遠心力が強いと、クルマが外側にごろごろと転がっていきます。

ゴルフスイングも同様に、クラブを引っ張る方向を通り越して、慣性の法則により、クラブヘッド(クラブの重心)が外側に放り出される力が発生します。

プロの動画を見ていただくと、例外なく、ダウンスイングで、グリップエンドの軌道よりもヘッドがインサイドからおりてきます。

グリップを引っ張る方向にヘッドが引き寄せられ、さらに慣性の法則により、ヘッドがアウト(爪先方向)に放り出されます。そしてフェースが左に回転するトルクが発生します。クルマがスピンして横転する理屈と同じです。

しかし、スライサーの方は、ダウンスイングで、グリップエンドの軌道よりもヘッドがアウトからおりてくる方が多く、プロとは逆方向にパッシブトルクが働き(逆パッシブトルクが働き)、フェースが開き、スライスしてしまいがちです。

手を動かした方向の逆にヘッドが動く法則w

物体が運動をするときには、重心を中心に動きます。ゴルフクラブも、重心を支点にくるくる回ります。

例えば、手(グリップ)を目標方向に加速させて飛ばそうとすればするほどヘッドは後ろに動き、ダフリたくないと思って、手(グリップ)を上に上げれば上げるほどヘッドは地面に向かってさがりますw

手(グリップ)をインサイドアウトに動かそうとすればするほど、ヘッドはアウトサイドインのカット軌道を描きます。

ダウンスイングのデリバリーポジション(P6)の位置にある手(グリップ)は、インパクトにかけて体の方に引き込まれます(上にも動きます)。その逆に、ヘッドはアウトに出て、かつ、地面に向かいます。

ゴルフクラブは右に出っ張っているのでスライスしやすいのか??

ゴルフクラブは、シャフトに対して右側(ヘッド)が重い構造になっているので、フェースが開きやすく、スライスしやすいと言われておりますが、逆に、右側が重いと、逆にスライスしにくい(フックしやすい)と思います(超初心者さんを除く)。

クラブを高速に振ると、遠心力により、クラブの構造物(グリップ、シャフト、ヘッド)が一直線上にならぼうとするはずです。遊園地の巨大なブランコのような遊戯がぐるぐる回ると、徐々に上昇していく動きと同じです。

右側が重いクラブヘッドも同様に、遠心力が発生している方向に並ぼうとするはずなので、シャフトがしなってヘッドが左側に動きます。その動きは、フェースが閉じる力につながっているので、逆にフックしやすい仕様になっております。

FFとRRのクルマを比べて、どちらがスピンしやすいかと言うと、もちろんRRなので、進行方向の後ろが重い方が(ヘッドが右にでっぱってるいる方が)、フェースが返りやすくてスライスしにくいというお話でした。