ビットコイン②
皆さん、まったくご興味ないと思いますが、ビットコインの話の続きでございます。
日本語で書かれた情報しか理解できないのですが、野口悠紀雄先生の連載が一番わかりやすかったです。
http://diamond.jp/articles/-/49033
(ID/パスワードを登録するのがうざいのですが)
ポイントとしては、
・送金については、公開鍵とか、実績のある技術を使っていて、特段目新しさはないものの、
・中央の管理者が存在しない中で、取引の正当性を担保する仕組を構築したことが、ビットコインの先進性でありますと。
ビットコインが5年前にスタートした最初の取引から、今現在にいたるまで、すべての取引が公開されてるんですね。
https://blockchain.info
「Latest Transactions」 として、リアルタイムに取引履歴が更新されております。
この履歴(ブロックチェーン)は、利用者全員で共有されているらしく(今現在約10ギガバイト)、二重支払いなどが発生していないことを、誰が見ても確認できる仕組になっております。
仮に、この履歴DBを改竄しようとしても、約10分ごとにビットコインの利用者(コンピュータ)が、ブロックごとにチェックしていて、履歴の正当性を多数決でチェックしているのだそうです。
野口先生の話で面白かったのが、ビットコインというけれど、利用者間でコインの授受をしているのではなくて、銀行の振込や振替等と同じことをしているにすぎないとう話です。
銀行振込も、銀行は、顧客(口座)単位におカネを分けて保管しているのではなくて、当たり前ですけど、銀行にある現金は金庫に一括して保管してあるだけで、振込(振替)といっても、口座の情報を書き換えているだけです。
もっと言えば、金庫には、預金者全員分の現金があるわけではなくて、ほとんどは貸付金としてキャッシュアウトしております。
ビットコインは、なんの裏付けもない単なる電子データというけれども、通貨だって、改めて銀行預金の現状を鑑みると、なんの裏付けもないわけで(取り付け騒ぎが起きたら預金を全額引き出せないのだから)、ただの電子データと同じと言えなくもないですよね。
(そんなことにならないように、お国(金融庁)が、厳重な監督をしておりますが)
そうはいっても、世界中で現金(ビットコイン)の受け渡しをするにあたって、送金手数料がほとんどかからないというのはすごいです。
Suica等の電子マネーと違って、利用場所が限定されず、また、受け取ったビットコインを、(安い手数料で)そのまま他に利用できるのも画期的です。
物価や経済力等の話で、「ビッグマック指数」なんていう用語が出てきますけど、ビットコインの取引が世界中で増えてくると、徐々に物価が平準化していくんでしょうね。
インフレ目標とかいって、1国内でおカネをばらまいたところで、なんの意味もなくなる日も近いのかもしれません。
熱力学第二法則といいますか、エネルギー保存則が全宇宙で成り立つってホントなんですね (^^)
日本にもビットコインATMができるらしいので、早く使ってみたいです。
http://news.livedoor.com/article/detail/8764571/
******
せっかくお勉強したので、当店も、「体験レッスン」をビットコインで受け付けてみようと思います。
ビットコインによる受付は、現在中止させていただいております。
1ビットコイン(BTC)が5万円ぐらいなので、(おおよそ)以下の料金とさせていただきます。
http://jp.investing.com/currencies/btc-usd
・体験レッスン 20分:0.02 BTC
・体験レッスン 50分:0.05 BTC
(金額は、bitcoin と USドル の交換レートと適宜連動いたします)
もし万が一、ビットコインをご利用される方がいらっしゃいましたら、お電話ではなくて、以下のメール宛にご連絡ください(話がややこしくて、コーチ全員に周知できないためです)。
info@factgolf.com
(お名前、連絡先、ご希望日時 13時〜21時、20分 or 50分)
ビットコインアドレス:
1EhSNB5KzumafXsmRb7n1CBYyZYfw7S1F6
日本国内で、ビットコインが利用できる実店舗は、当店で27番目になるようです (^^)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
********
ビットコインによる受付は、現在中止させていただいております。