インサイドイン
ゴルフ関係者の間で見解の相違がみられない話として、ビハインドザボールをあげましたが、その他には何がありますでしょうか・・?
100切りを目指すゴルファーが習得するべき重要な技術は、「ボールを、ある程度の距離でまっすぐに飛ばすこと」だと思います。
ボールが飛んだあとにフックやスライスすることは当然ありますけれど、とりあえずフェアウェイセンター方向に打ち出すことができれば、そこからの曲がりでしたら大怪我にはならないと思います。
ティーショットが、土手の中腹ぐらいの範囲の曲がりが収まれば、取り急ぎフェアウェイに戻して、次に「グリーンから逆算して100ヤード以内から打てる場所」ぐらいには持っていけるかと思います(パー4の場合)。
ティーショットでミスをしても、なんとかリカバリーしてボギーで上がれればシングル入りも夢ではないですけれど、100切りレベルだと、最悪でもまずはダボを死守することが重要なのではないでしょうか?
***
ボールを打ち出す方向というのは、ヘッド軌道で決まってきます(もちろん例外はあって、極端に言えばシャンクとかもあります)。
クラブは、おおまかに言うと円運動をしていますから、インパクト時の状況をボールの真上から見たとして、インサイドインの円軌道になっていれば、ボールは飛球線方向に飛んでいきます。
ただよく「インサイドインで振りましょう」と言いますけれど、インサイドインには、軌道の数が無限にあるので、どういうインサイドインの軌道が理想的なのか?と、毎回疑問に思います。
極端にいうと、ボールの真上を、地面と垂直な角度で振るインサイドインもあれば、地面と平行に振るインサイドインまで90度の幅があります。その中で何度の角度で振ればいいんですか?とw
まあ最初のうちは、身体に無理がない範囲で頭を動かさずに、極端に縦とか横とかにしないで、振りやすい角度でインサイドインに振るぐらいで考えておけば良いんでしょうか・・・?
(よくある、シャフトプレーンとホーガンプレーンが作るVゾーンにクラブが収まるように振るイメージ)
大多数のアマチュアゴルファーは、アウトサイドイン軌道になっおります。ヘッド軌道の話(インサイドイン)の話をすると、真上からみた「絵」を想像しますが、アウトというよりも、上から下にカット軌道でスイングしていているから、アウトサイドイン軌道になっているのかと思います。
たまに誤解で、アウトサイドインだろうが「広い意味で、スイング軌道はインサイドインだろうが!」とおっしゃる方がいるんですけど、もうちょっと範囲を狭めていただいてw、ヘッドが腰から腰ぐらいを動くあたりで、特にインパクトの前段階で、ヘッドが飛球線より前方(爪先方向)に飛び出していたら、それはアウトサイドということですから、よろしくお願いします(笑)
***
あと、D-Plane理論とかいう、アメリカ人が提唱しているスイング理論があります。
ボールの打ち出し方向は、「スイング軌道ではなくて、フェースの向きで決まる」とかおっしゃってるんですけど、直感的には全く理解できません。でも人間の感覚なんてあてにならないし、弾道解析器で見るとそうなってるというんで、詳しく調べてみたいですね。
アメリカ人のエラいコーチwがなんか言ってると、それをそっくりそのまま受け売りしちゃう日本のコーチが多いんですけど、せめて自分なりの理由付けぐらいはできるようにしてから語ってほしいですよねぇ〜 (^_^;)
まあ会社の会議とかでも、3分前に部下から聞いた話であるにも関わらず、その道の専門家かよって顔をして発言してる人とか結構いますもんねw
それぐらいのハッタリがきかないとw、厳しい時代に生きていけないのかもしれません(笑)