ゴルフ業界で、見解が一致しているスイング理論

ゴルフ界に、スイングプレーンという考え方(理論)を初めて導入したベンホーガン
肩に乗せている板はスイングプレーンという仮想的な平面で、ベンホーガンが提唱したゴルフ界で有名なスイング理論の1つです。

ゴルフスイングには、ゴルファーの数だけ「理論」が存在するような状況です。

例えば、「手で打つべき、手の教育だ、手打ちは良くない、ボディーターンがよい、ボディーターンと言っているのは日本だけだ、右手で打て、左手で打て、体重移動しろ、体重移動するな 等々・・・」

星の数ほどあるゴルフ理論の中で、見解が一致している「理論」をまとめてみました。

ステイ・ビハインド・ザ・ボール

有名な「理論」の1つに、「ステイ・ビハインド・ザ・ボール(Stay behind the ball)」があります。「ボールを打つ時には、ボールよりも頭を後方に残したまま打ちましょう」という格言です。ルックアップ打法といわれたアニカ・ソレンスタムでさえ、インパクトまでは頭がビハインドにありました。

ゴルフに限らず、野球のバッターもそうなっていますし、テニスで有名なコーチ(ハリー・ホップマン)も、大昔言っていたので、おそらくどの球技にもあてはまる根本原則なのだと思います。

理由としては、、、
・ボールを打つ瞬間まで頭がつっこみ続けると(泳ぐと)、軸がぶれてしまう(頭は重く、目線もぶれます)、
・体の中心軸(頭)が、ボールよりも目標方向後方にないと、力が伝わりにくい(効率が悪い)からだと思います。

ゴルフスイングは、左腕を伸ばして、(左肩を中心に)動かしていると考えており(体の回転軸は背骨(特に首の付け根あたり)にあると思いますが)、スイング中にクラブヘッドが最下点に来るタイミングは、「左腕が左肩の下にくる時」なので、地上のボールを打つ打点として、頭と左肩の位置関係を考えると、ステイビハインド・ザ・ボールになります。

インサイドイン

スイング中のクラブヘッドは円軌道を描きますが、インサイドインの軌道になっていれば、ボールは目標方向に飛んでいきます(フェース面が目標方向を向いていれば)。

よく「インサイドインに振る」と言いますが、インサイドインには無限の軌道があるので、どういうインサイドインの軌道が理想的なのか?という疑問がわきます。

極端にいうと、地面と垂直な角度で振るインサイドインもあれば、地面と平行に振るインサイドイン等の幅があります。その中で何度の角度で振ればいいんですか?と・・

初心者さんのころは、極端に縦とか横とかにしないで、振りやすい角度でインサイドインに振るぐらいに考えておけば良いと思います。
(よくある、シャフトプレーンとホーガンプレーンが作るVゾーンにクラブが収まるようなイメージです)

インサイドインは、真上から見たインやアウトもありますが、同時に、飛球線後方から見た時に、クラブヘッドが、上から下にカット軌道になっていたり、逆に、下から上のインサイドアウトになっているかどうの見方もあります。

また、たまに誤解で、アウトサイドインやインサイドアウトでも、「広い意味で、スイング軌道はインサイドインではないか?」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、もうちょっと範囲を狭めていただいて、ヘッドが腰から腰ぐらいを動くあたりで、特にインパクトの前後で、アウトサイドイン(またはインサイドアウト)、あるいは、上から下(または下から上)になっているかどうかが論点となります。

スクエアフェース

ボールを真っ直ぐ飛ばすためには、インパクト時に、フェースがスクエア(飛球線に対してフェースが垂直)であることが肝心です。ただ、ものすごいスピードでクラブを振っているゴルフスイングにおいて、最も難しい技術なのかもしれません。
かっちょいい言い方をすればw、ゴルフレッスンのスタートであり、永遠のゴールといったところでしょうか(フナに始まりフナに終わる的な・・)。

インサイドインの軌道でクラブを振っていても、ボール(飛球線)とフェースが直角(スクエア)にあたらないと、ボールが左右に飛び出してしまいます。
タイガーウッズですら、たまにボールが曲がるのですから、0コンマ何秒の世界で、フェースをスクエアにするのは著しく難易度が高いです。
でも、ほぼスクエアにフェースを持ってこられる人間の運動神経って、逆にすごいと思います。

フェースをスクエアにするためには、どうすれば良いのか・・?
・左手の甲をフェースとみたてて、インパクト時にスクエアにするイメージで振るとか、
・右手の手の平をフェースと考えるとか、、、

なにかしら、自分なりのイメージを構築していく必要があります。

フェースを左右に回転させる動きをフェースローテーションといいますが、その回転軸は、
・シャフトを軸にしているのではなく、
・グリップエンドとクラブの重心を結んだ線(グリップエンドを軽つまんでぶらぶらさせたときの鉛直線上)をクラブは回転しております。

下半身リード

ダウンスイングは、下半身リードでスタートしましょうと誰もが言っております。実際にツアープロのスイングを見ると、皆さん下半身リードで振っているといって良いと思います。

ただ、言うは易しで、下半身リードで打てるアマチュアさんは、練習場とかでチラ見している限り、あまりいらっしゃいません。

理由としては、テークバックの時点で、腕と体の同調がハズれてしまっているのが大きいと思います。大多数のアマチュアの皆さんのスイングは、テークバックで手を必要以上に上げてしまって、下半身リードでダウンスイングを始めると、手がトップに置いてきぼりになってしまいます。

・手を大きくあげて、ダウンスイングを下半身からスタートすると、体は先に大きく回っているため、手がおりるのが遅れてしまい、
・体が先行して左(目標)の方を向いてしまいますので、アウトサイドから手がおりざるを得ず、
・その結果、カット軌道になってしまうという問題が発生します。

腕がアウトに出るのを防ぐためには、(やむを得ず)体の回転を止めるしかありません。そして、腰の回転をとめて腕から先にダウンスイングを始めることで、クラブをインサイドにおろす流れになっているのではないでしょうか?

sakura02

野球のバッターで、下半身リードできていない人って見たことがないし、ボールを打つスポーツにおける基本の技術だと思います。

ゴルフ初心者さんにとって、ボールを打つのはとても難易度が高いので(野球でも低めのボールをヒットにするのは難しいです)、最初のころに手打ちでこわごわボールに当てにいく癖がつきがちな点も、下半身リードでスイングするのが難しい理由の1つかと思います。

OB-VU924_matsui_G_20121227234433

シャフトが飛球線と地面に平行になるタイミング

インサイドインの軌道でスイングするための基準として、チェックするためのシャフトのポジションがあります。

スイング中に、シャフトが、地面と飛球線に平行になるタイミングがあり、テークバックの途中(ハーフバック)と、ダウンスイングの途中(ハーフダウン)の2回です。

このシャフトのポジションについて、分かりやすい名称はついていないのですが、ほぼほぼ100%、ゴルフのコーチの間で見解の相違は見られません。

「シャフトが、地面と飛球線に平行になる」というのは、ゴルフの世界では珍しく論理明解です。普遍的な基準に基づいて、再現的に測定可能である点が素晴らしいです。

ダウンスイングにおけるコックの維持

コックは必要か不要か?という見解の相違がみられるものの、少なくともダウンスイングにおいては、プロ上級者の方は皆さんコックを入れております。

(おそらく)プロは100%コックを入れておりますが、理由としては、
・カナヅチで釘を打つ時と同じで、コックを入れるとクラブを鞭のように使えてヘッドスピードが上がり、
・それは、手首を支点とした二重振り子になっております。
・ダウンスイングの前半でコックをいれると、クラブが体の近くを通り、腕とクラブ全体の慣性モーメントが減少するため、スイングスピードが増加します。
・腕全体の角速度を増加させることができて、かつ、鞭の効果でヘッドスピードも増加します。

idoki02

コックに関する論点を整理すると以下のようになります。
①コックは必要か、不必要か?
②テイクバックからコックは必要か、ダウンスイングのみで充分か?
③アーリーコック、レイトコックのどちらがよいのか?
④コックは意識していれるのか、無意識か?
⑤コックは深ければ深いほど良いのか?
⑥コック、リコック、アンコック、サムダウンとはなにか?

ryu01

①コックが必要か不要かといえば、(おそらく)100%のプロがコックを入れているので、必要といってよいと思います。
井戸木鴻樹プロや笠りつ子プロが、よくノーコック打法と言われておりますが、確かにテークバックではコックをいれておりませんが、ダウンスイングではコックが入っております。

ryu03

②コックをいつ入れるのか?(テークバックからか、あるいは、ダウンスイングからか)
テークバックから入れても良いし、少なくともダウンスイングに入るまでには入れておく必要があると思います。

③アーリーコックとレイトコック?
ダウンスイングで、無意識にコックを入れられる人は、レイトコックでも良いと思います。初心者さんで、うまくコックを入れられないという方は、最初はアーリーコックで練習してみてください。

上級者になっても、アーリーコックで特段違和感がないのであればそのままでも良いし、レイトコックの方が振りやすければそちらに変えても良いと思います。

④コックを意識していれるのか、無意識か?
最初は意識して練習する必要があると思います。少なくとも、きちんと手首が曲がる角度を体で覚える必要があります。あまり日常で行う関節の動きではないし、雑に習得してしまうと、左手首が曲がる方向が、親指側ではなくて、甲側に曲がってしまうエラーがよく起こるからです。

一度体で覚えてしまえば、無意識で良いと思います。プロがよくおっしゃる「コックなんて意識していれていない」というのは、このような境地に達しているからでしょう。

無意識にコックを入れられる状態になると、
・トップオブスイングからダウンスイングに切りかえす時に、クラブは慣性で上昇を続けているにもかかわらず、
・腕は逆方向に下りようとしておりますので、
・そのタイミングで手首に余分な力が入っていなければ、自然と手首が親指側に折れ曲がります(カナヅチなどがそうです)。
・下半身リードでダウンスイングを始動して、その時に手に余分な力が入っていなければ、コックを維持したままハーフダウンぐらいの位置までクラブが下りてきます(カナヅチなら誰でもそうなります)。

⑤コックが深ければよいのか?
よくゴルフ中継の解説者が、「飛ばし屋はコックの角度が深くてタメをキープしている」とおっしゃいますが、手首の関節は親指側には90度しか曲がりませんので、コックの角度を無理に深くしようなんて考える必要はありません。

プロの連続写真を見るとコックが90度以下になっている(深くコックが入っている)ように見えるのは、正面から見ると斜めになっているので、角度によってコックが深く見えるからだと思われます。
左手首を、親指側に加えて甲側にも曲げることで、深いコックをキープしている選手もなかにはいらっしゃいます。

⑥コックの話になると、「コックは無意識に入る派」と、正反対の「超意識して入れる派」の間で争いになります。
超意識派の方はたいてい、「コックには、コック・アンコック・リコックの3つがある」とおっしゃいます。

・コックとは、手首の親指側への曲がりのことで、
・アンコックは、インパクト直前にコックがリリースされること(小指側に曲がる)、
・リコックは、フォロースルーで再度手首が親指側に曲がることいいます。

トップにおいて、左手首が甲側に曲がるのか(カッピング)、あるいは手の平側に曲がるのかという点につきましては、軽く手の平側に曲げておくのが良いと思っております(何も意識をしていない時は、左手首は甲側に少し角度がついておりますが、その角度(左手首と甲の角度)を直線的にする程度です)。

特に初心者さんは、トップで左手首が甲側に曲がると、フェースが開いてスライスしやすくなります。
正しいコックの角度をチェックするための練習器具などもありますので、(それほど高価ではないので)試してみるのも良いと思います。

飛距離の3原則

和田正義プロ

飛距離の3原則は、ボール初速、高弾道、低スピン。いまや常識といってもいいですよね。

ボール初速は、当然のことながらヘッドスピードに依存します。ドライバー(クラブフェース)には反発規制があるので、ボール初速のマックスは、ヘッドスピードの約1.5倍までにしかなりません。

ヘッドスピードが40(m/s)の人の場合、最大でボール初速が60(m/s)になる計算となります(時速に換算すると216キロってすごいですよね)。経験的な概算値ですが、ボール初速を4倍した数字(60 × 4 = 240ヤード)が、マックスの飛距離になります。

ヘッドスピードが43だと、最近の若い女子プロぐらいの値なので、250ヤードぐらい飛んでもおかしくありません(43 × 1.5 × 4 = 258 )。アマチュアのドライバーショットがそこまで飛ばないのは、バックスピン量が多いからだと思います。

ボールが飛んでいる間に受ける物理的な力は、以下の通りです。
・目標方向への慣性力(ドライバーショットのエネルギーがボールに変換されます。もちろんエネルギーは、音や熱に一部消えます)
・逆方向への空気抵抗(抗力)、
・上方向への浮力(揚力)
・下方向への重力(引力)

打ち出されたボールが地面に落ちるのは、重力(地球)に引っ張られるからです。もし、重力と等しい力で、鉛直方向上向きに(重力と真逆の方向に)、ボールに力を及ぼすことができたら、空気抵抗を無視すれば無限に飛び続けます。無重力の宇宙空間と同じ状態だからです。いわゆる棒球、ゴルフマンガ「風の大地」でいうところの「棒の球」状態でございますw

もちろん実際には空気抵抗があるので、
・ボールスピードが落ちてきて、
・スピン量も減って浮力を失うので、地面に着地することになります。

浮力は、速度の2乗に比例するため、男子プロとかの打球の場合はボールのスピードが速くて浮力がつきすぎてしまうため、少ないスピン量(1800回転等)にする必要があります。

一般のアマチュアレベルだと、2500回転ぐらいでも良いかと思いますが、
・普通の人のスピン量は4000回転とかですから、
・重力よりも強く浮力が発生してしまい、ボールが吹き上がってしまいます。
・そのため、滞空時間が長くなって空気抵抗の影響が増えるし、
・ボールが着地する角度が鋭角になってしまい(上からどすんと落ちてくるようなイメージ)、着地後にランがでにくくなってしまいます。

飛距離が最大になる打ち出し角は当然45度ですが(理論値)、ゴルフは20度弱ぐらいが一般的です。

理由としては、おそらく、
・ロフトで打ち出し角をつけようとすると、インパクト時に、ヘッドが動く方向とボールの打ち出し角が大きくなって(摩擦が大きくて)、スピン量が増加してしまう、
・滞空時間が長いと空気抵抗が大きくなる??
・打ち出し角が大きいと、着地の角度も大きくなってランが出にくくなるといったところでしょうか?

ドライバーの飛距離を伸ばそうと思ったら、技術的には、スピン量を減らすことがポイントとなりますので(ヘッドスピードはそう簡単にはあがらず、打ち出し角はそれほど変わらない)、8割程度のチカラ加減で、43(m/s)ぐらのヘッドスピードを出しつつ、優雅に250ヤードとか飛ぶようになったらいいですよねー!!!

ダウンブロー

陳清波プロが広めた和製英語で、本場アメリカではディセンディングブローといいます。クラブヘッドが下降軌道をえがく途中でボールにインパクトして、ヘッドの最下点がボールよりも目標方向になる打ち方です。

地面のボールをダフらずに打つためには、ダウンブローにヘッドを入れれば、ライ(地面)の影響を受けにくくなります。逆にダウンブローで打てないと、いわゆるすくい打ちになってしまい、ヘッドの最下点がボールの手前になってしまうため、ボールをクリーンにヒットすることができなくなります。

「すくい打ち」とは逆に、よく練習場でみかける打ち方として、ガツンとボールに打ち込むような(大根切りのような)スイングを、ダウンブローと勘違いしている方がいらっしゃいます。打ち込むという表現が、誤解を生んでいるような気がするのですが、打ち込むイメージでスイングすると、どうしても右手でクラブをたたきつけるようなイメージになってしまいます。

ダウンブローといっても、ヘッド軌道が鋭角になってしまうと、インパクトが点のようになって打点が安定しないし、打つたびにスピン量も変わってしまって、ショットが安定しなくなります。

どうすればダウンブローに打てるかといえば、
・まずは、左腕だけでスイングするイメージを持つのが良いかと思います。
・左腕でスイングするということは、左肩が支点になり、
・ボールをインパクトする地点が、頭の左側(左耳ぐらいの位置)になって(ビハインドザボール)、
・ヘッドの最下点が、インパクトのあとの左肩の位置にきます。
(左肩がコンパスの針にあたるので、円軌道の最下点が左肩の下になります)

ハンドファースト

ハンドファーストについて、動画でご説明をさせていただいております(再生リストのリンクです)。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDnNzUzOkLPKbLZk1wQiwzHSQsS2zCGjY

ハンドファーストとは、手がクラブヘッドよりも先行してインパクトする打ち方です(体の正面から見た場合に、手がヘッドよりも目標方向(正面から見て向かって右。自分から見て左)に位置しております)。
逆の用語は、ハンドレイトとか、まれにヘッドファーストとか言う方がいらっしゃいます。

電車の機関車も、大型トラックのトレーラーも、先頭車両が全体を引っ張っておりますし、野球もテニスも、ハンドファーストでインパクトしております。

ハンドファーストにするメリットとしては、、、
・振り子(ヘッド軌道)の最下点がインパクトの後にくるので、ボールにクリーンにヒットでき、
・ロフトが立ち飛距離が伸びる、
・コックがキープできている証拠なのでヘッドスピードが上がります。

意見は共通しているものの、考え方に多少ばらつきがある理論

シャローとスティープ

シャロースイングにつきましては、動画にてまとめております(再生リストのリンクです)
https://youtube.com/playlist?list=PLDnNzUzOkLPIuMFWjfw2W4oCsxuLk_HhA

シャローの定義としては、ダウンスイングの前半において、飛球線後方からみて、グリップの軌道よりもヘッド軌道がインサイド(背中側)からおりてくることをここではいっております(色々な人が色々な定義をしております)。

シャロースイングのメリットは、クラブの遠心力を水平方向に使うことにより、ダフリにくく、フェースがスクエアになりやすく、また、ダウンスイングの前半でシャローにしておくと、インパクトの直前でシャフトを立てることができます。

上からたたきつけるようなスイングをしてしまうと、インパクトゾーンが短くなりますし、遠心力が地面方向に向かってしまい、(ダフリを防ごうと)腰が伸び上がってしまいがちです。

シャロー(背中の方から)クラブをおろしてくるためには、テークバックでつま先側からクラブをあげると、慣性の法則により有利になり、クラブで8の字を描くようなイメージで練習をしてみてください。

シャフトのしなり戻り(逆しなり)

シャフトのしなり戻りにつきましては、動画でご説明をさせていただいております。ご参考になさってください(YouTubeの再生リストです)。
https://youtube.com/playlist?list=PLDnNzUzOkLPJjxhsRZgf3qBUUxxmph-Mm

シャフトの「しなり」がインパクトのタイミングと合えば、「しならない」シャフトを使うよりも、間違いなく飛距離が上がります。「間違いなく」と言っているのは、1ヤードかもしれないし、30ヤードかもしれません(シャフトメーカーのトゥルーテンパー社の調査によると5ヤードだそうです)。

ヘッドが重く、シャフトが長いクラブを急加減速させると、シャフトがしなります。

シャフトのしなり戻りは、バネや弓矢と同じ原理なので、インパクトとタイミングが合えば、ヘッドスピードが上昇します。

シャフトのしなりの話をすると、よく「トップオブスイング(切り返し)でシャフトをぐっとしならせて、その反作用の「しなり戻り(逆しなり)」を使ってインパクトしましょう」とか聞くんですけど、ほんとにそうなんでしょうか・・? おそらく違います。

ダウンスイングの前半で、クラブが加速していきますので、ヘッドが置いてきぼりになってシャフトがしなります。

シャフトに「しなり戻り」を発生させるための方法として、「手元(グリップ)を急激にストップさせましょう(寸止めしましょう)」と言う人がいます。そんな大げさなことをしなくても、トンカチで釘を打つように、ゴルフもインパクト直前で手元のスピードが減速しますので、慣性の法則により、シャフトが逆しなりします。

 カメラの「ローリングシャッター現象」も誤解のもとになっています。

高速で動いている物体をデジカメ(CMOSセンサー)で撮影すると、イメージセンサーのハジから順番に記録していくので、画像の上と下でシャッターのタイミングずれてしまい(書き込む時間がずれてしまい)、被写体が歪んで見えるという現象でございます。

***************

ゴルフは何百年もの歴史があるのですから、思いつきレベルの「理論」など、過去に何千・何万人も同じことを考えた人がいたはずです。しかも、ツアー(プロゴルフの試合)という厳しい世界で、日々取捨選択されております。

ゴルフの世界は、ヒッコリー(木製)シャフトの時代から、スチールシャフト、チタンヘッド等、常に「イマドキのクラブ」の時代を繰り返しております。
すなわち、それらの歴史を乗り越え続けてきた考え方こそが、真の理論(原理原則)なのであります。

情報が錯綜して混乱してきた際には、やはり原理原則に戻るのが大切だと思います。まずは上記の「理論」から、スイング作りをしていただけたら幸いでございます。