M-Tracer ナチュラルアンコック3
イボミさんのナチュラルアンコックの画像をみているとほれぼれします。
アマチュアのかたがナチュラルアンコックを良くするにはどうすれば良いのか・・?
なかなか簡単にはいきません。。
まずは、ナチュラルアンコックの定義をしっかり理解して、グリップスピードを減少させる意識をもつことからスタートです。
ゴルフスイングは、大きな1つの円運動ではなくて、腕の回転と(1つ目の振り子)、クラブの回転(2つ目の振り子)が連結しております(二重振り子)。
連結部のスピードが減少することで、2つ目の振り子の先端が加速します。腕とトンカチの関係でもよいし、ヌンチャクをイメージしても良いと思います。
理屈がわかったら、あとは、手元が左に流れないように練習あるのみでございます。
キャンディボール、ゴルフの竪琴、バリバリ君などを使って腕の動きをおさえるドリルは良いと思います。
あとは、膝立ちスイングをしたり、野球のティーバッティングをしてみましょう〜
デリバリーポジションからインパクトにかけて、グリップエンドを体のほうに引き込む動きも大切なので「白縄滑車ドリル」も有用です。
最後は、ゴルフのスキルアップに共通していますけれど、小さな振り幅で、かつ、ゆっくりしたスイングスピードから徐々に習得していってください。
ハーフスイングならOK、スリークォーターまでOK 等々、段階をふんでいくことが大切です。
逆に、大は小を兼ねる的に、ドライバーの万ぶりをしながらスイングづくりをされているかたを練習場でよくみかけますけど、お気持ちはわかりますが、たぶん悪い癖が固まるだけだと思います。
なるべく小さい動きから着実にマスターしていってくださいませ (^^)