スライスの原因と対策/アベレージゴルファーのスイング分析2
アベレージゴルファーの方のスイング分析です。

P2ポジション(シャフトが地面と水平)。できれば、もう少し手が浮かない方が良いですが、スエーもしておらず全体としては良いテークバックです。

P3ポジション(腕が地面と水平)。スエーしておらず、側屈もしながら頭も動かず、スイングアークの大きな良いフォームです。
P3付近では、コックの角度が、地面と垂直になるぐらいが目安となります。コックをいつ入れるのかは個性が出ますが、例えばP3で地面と垂直等、なんらかの基準を作っておくと良いと思います。

トップの位置はこれぐらいで充分なのですが、どうしても手でクラブを持ち上げしまいがちで、もう1コマ進んでしまいます。

右へのスエーも気になります。

切り返しで、ヘッドが真上に上昇してしまうのは、手で打ちにいっている証拠なので(キャスティング)、あまりよろしくないです。

アーリーリリース。ヘッドが体から離れて遠回りしている。右手の手のひらで、上から下にひっぱたくイメージを(無意識に)持ってると、アーリーリリースしやすいです。もう少し、トンカチで釘を打つように、小指の方から手を動かしたいです。

P6ポジション。シャフトが地面と水平なる位置が高すぎます。手元が右ポケットぐらいの高さが基準となります。
肩と腰の捻転差がなくなっている気もします。

P6ポジションの手とクラブの位置は、このあたりに手がおりてきたときに、シャフトが地面と水平になるのが標準的です。

典型的なハンドレートなインパクト。腰の回転も止まっている。

すくい打ちで左手首が甲側に曲がっている。フェースローテーションも不足しており、羽子板のようにフェースを目標方向に真っ直ぐ押すイメージでスイングしている(おそらく無意識に)。

ボールをすくい上げようという意識があるのか、手が上がり、シャフトが地面と水平になる位置が高い。



肉眼のスピードでみると、ややオーバースイングだけれども、フィニッシュも決まっていて、一見問題のないスイングに見えたりもするのですが、ボールの打ち出し角が高く、ヘッドスピードも今ひとつだったりして、頑張って手を左右に振り回している割には飛距離がでない方が多いです。
ハンドレートのすくい打ちは、ダフリもトップもでるので、コースで通用しにくいスイングです。
大多数のアマチュアの方は、ゴルフスイングというのは、腰と肩と腕とクラブを同心円的に左右に振り回せば良いと思っているようです(無意識に)。
そうではなく、トンカチで釘をたたくように、時間差(タメ)のあるスイングに修正するのはかなりたいへんです。ゆっくり振ってみたり、ハーフショットで練習したりして、じっくりスキルアップしていってください!