2013/12/31 / 最終更新日時 : 2020/05/22 saketch スイング理論(論点整理) 傾斜地のスイング④ 傾斜地の打ち方に関して、斜面に垂直に立てという人と、斜面に斜めに(鉛直に)立てという人に意見が割れております。 普通に考えると、ゴルフの世界も、厳しいトーナメントで切磋琢磨しているのですから、理想的なスイングが、「理論」 […]
2013/12/30 / 最終更新日時 : 2020/05/21 saketch スイング理論(論点整理) 傾斜地のスイング③ ゴルフを始めた頃の印象としては、スイングプレーンやスイングアークとか、かっちょいい用語を使っていて、「科学的な(雰囲気で)スイングを語るゴルフの世界」に驚きました。 「レッスンオブザイヤー」とかいう賞もあって、すごく本格 […]
2013/12/29 / 最終更新日時 : 2020/05/20 saketch スイング理論(論点整理) 傾斜地のスイング② 自己流の、なんちゃって理論が多いゴルフ界には珍しく、傾斜地のスイングは、一応、用語が統一されております。 「つま先上がり」のことを、「前上がり」という人もいますけれど、最近はほぼ「つま先上がり」に統一されてきました。 ( […]
2013/12/28 / 最終更新日時 : 2020/05/19 saketch スイング理論(論点整理) 傾斜地のスイング① ゴルフコースに出ると、なかなか平らな場所からショットを打てません。ティーグランド(ティーイングエリア)でさえ微妙に傾いてたりします。油断もすきもありません。 傾斜地というのは、ご説明の都合上、以下の4つに分類されます。 […]
2013/12/27 / 最終更新日時 : 2020/05/18 saketch スイング理論(論点整理) シャフトを立てるとは?⑧ シャフトを立てる話につきまして、箇条書きで恐縮ですが、まとめでございます。 シャフトを立てるのは、ダウンスイングで行う技術です。 テークバックやフォローでは、特に論点にはならないかと思います(コックしてリコックするだけだ […]
2013/12/26 / 最終更新日時 : 2020/05/17 saketch スイング理論(論点整理) シャフトを立てるとは?⑦ シャフトが立つのは、ダウンスイングにおけるローテーションによるものですが、もう1つ目的があります。 結論としては、重力を管理するために、シャフトを立てる必要があります。 分かりにくくて申し訳ないのですが、ダウンスイン […]
2013/12/25 / 最終更新日時 : 2020/05/16 saketch スイング理論(論点整理) シャフトを立てるとは?⑥ シャフトを立てる効果が大きいのは、スイングプレーンが超インサイドアウトの人でした。 昔は、超インサイドからあおるように打っていた人が多かったのですが、ハイスピードカメラがなかったのでしょうがありません。。 逆に、アウトサ […]
2013/12/24 / 最終更新日時 : 2020/05/15 saketch スイング理論(論点整理) シャフトを立てるとは?⑤ シャフトを立てるというのは、ダウンスイングでローテーションすることを言います(左腕を外転することを言います)。 グリップエンドに対してヘッドの位置が相対的に上昇する(シャフトが起き上がる)ことを意味します。 ダウンスイン […]
2013/12/23 / 最終更新日時 : 2020/05/14 saketch スイング理論(論点整理) シャフトを立てるとは?④ 「シャフトを立てる」ことについて、どのタイミングで、どのように「シャフトを立てる」のか?、話が錯綜しております。 簡単なところから整理してみます。 ■テークバックでシャフトを立てる テークバックとフォローに関して、シャフ […]
2013/12/22 / 最終更新日時 : 2020/05/13 saketch スイング理論(論点整理) シャフトを立てるとは?③ シャフトを立てる話をしているにもかかわらず、ゴルフには、「シャフトを立てる概念などない」とおっしゃる1番の有名人は、中井学コーチでしょうか。 『ダウンスイングは、シャフトを立てる必要はなくて、ローテーションするだけ』との […]