2017/11/30 / 最終更新日時 : 2020/11/09 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer インパクト時のヘッド軌道とフェース角 エプソン M-Tracerは、インパクト前後のクラブの動きを詳細に把握することができます。 一般のアマチュアのヘッドスピードでフェアウェイをキープするためには、ヘッド軌道とフェース角が、おおよそプラスマイナス5度以内にお […]
2017/11/28 / 最終更新日時 : 2020/11/09 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer ダウンスイングはクラブヘッドが後ろ倒し? オンプレーンスイングの定義は、ダウンスイングで、おおよそライ角通りにクラブヘッドが直線的におりてくることをいいます(7番アイアンなら約60度)。 エムトレーサーのプロのデモをみると、ヘッドが直線的なダウンスイングになって […]
2017/11/27 / 最終更新日時 : 2020/11/09 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer ヘッド軌道(スイングプレーン) スイングプレーンやオンプレーンスイングとかよく聞きますけど、プレーンの定義や、何が何に対してオンしているのかが、いまいち整理されていないゴルフ業界でございます。 当スクールのプレーンの定義は、ダウンスイングにおけるクラブ […]
2017/11/24 / 最終更新日時 : 2020/11/09 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer 投げ縄状態 上級者と初級者の大きな違いに、ダウンスイング初期で、腕の力を抜けるかどうかという点があります。 野球のボールを投げる場合で考えると、誰でも自然に、投げる直前まで腕の力が抜けていると思います。 ゴルフも同じで、切り返し直後 […]
2017/11/22 / 最終更新日時 : 2020/11/09 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer バナナゾーン スイングを正面から見た時に、テークバックとダウンスイングで、クラブ(ヘッドとグリップエンド)の軌跡が異なります。 M-Tracerで確認すると、テークバックは大きな円、ダウンスイングは小さな円になります(通称 バナナゾー […]
2017/11/21 / 最終更新日時 : 2020/11/10 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer ハンドアップ アドレス時とインパクト時のライ角を、エプソン M-Tracer で測定することができます。 7番アイアンだと、クラブ固有のライ角は約62度ですが、遠心力と引力で地面方向にシャフトが曲がるため(トゥダウン)、55度前後でイ […]
2017/11/20 / 最終更新日時 : 2020/11/11 saketch 練習器具 ドリル パター用 レール パター練習の仕上げとして、ぜひ挑戦していただきたいのが「レール」でございます。 綱渡りみたいなもので、最初はなかなか最後まで渡りきれませんが、毎回10球でもころがしていると渡れるようになります。 パター練習は腰が痛くなっ […]
2017/11/17 / 最終更新日時 : 2020/11/11 saketch 練習器具 ドリル パター練習用カップ パー72のうちの半分(36)はパターがしめるんですけど、皆さんなかなかパターの練習をされないですよね〜 (^_^;) 本気でスコアアップを目指すのであれば、ご自宅にパターマットを置いて、家に帰った時に、玄関(廊下)におい […]
2017/11/15 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 練習器具 ドリル パターの軌道 パッティングのクラブパス(ヘッド軌道)は、まっすぐに引いてまっすぐに打つのか、あるいは、軽く円を描くように振るのか、毎回毎回 長い間論争が続いております。 パターもルール上、必ずライ角があるので(シャフトが斜めになってい […]
2017/11/14 / 最終更新日時 : 2020/11/12 saketch 練習器具 ドリル パター用の鏡 パッティングは、左目の真下にボールをセットするという基本がございます。 目の真下にボールをセットするというと簡単そうに思えますが、意外と難しかったりします。 よくある確認法として、左目のところでボールを手に持ち、そのまま […]