2020/01/31 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/「新」 飛球法則とは 新飛球法則により、ボールの打ち出し方向は、クラブ軌道ではなくて、フェースが向いている方向に飛び出すことがわかりました。 ボールが左右に曲がるさいには、現実にはサイドスピンはかかっておらず、バックスピンをしているなかで、回 […]
2020/01/30 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/「旧」飛球法則とは クラブヘッドとボールが衝突してボールが飛んでいきますが、ボールがどの方向に打ち出されて、どちらに曲がるのか?、ちょっとオーバーな言い方をすると「飛球法則」といいます。 飛球法則には、新と旧があり、ハイスピードカメラや弾道 […]
2020/01/29 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/右肩がさがるとフェースが開く インパクトの瞬間、腰は左に開いており、上半身は右に側屈して、ハンドファーストの形でボールを打っております。 体が右に傾くと、フェースが開く方向にクラブが動いてしまいます。 ハンドファーストにすると、これもフェースが開く原 […]
2020/01/28 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/カップとボウ(背屈と掌屈) ゴルフで習得が必要なスキルにコックがあります。 手首を親指側に90度ぐらい曲げる動きですが、コッキングとか縦コックとか呼びます。 コックを頑張りすぎてしまうと、左手首が甲側に曲がりすぎてしまいます(背屈、はいくつ、カップ […]
2020/01/27 / 最終更新日時 : 2020/10/08 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/念のためグリップを確認しましょう 魚釣りで言うところの「フナで始まりフナに終わる」ではないですけど、ゴルフも「グリップで始まる」という点に異論はあまりないと思います。 異論反論オブジェクションがあると言ったら、ベンホーガンさんの本にケンカを売ってることに […]
2020/01/26 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/スライスは万病の元!? ゴルフを始めたばかりの頃は、誰もがスライスを打ってしまいがちです。打ちっぱなしとかで、それを恥かしいと思って、真っ直ぐに打とうとクラブを小手先で操作してしまうとドツボにはまります。。 初心者さんでフェースをスクエアに戻せ […]
2020/01/25 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/なんちゃってハンドファースト ゴルフは、地面にあるボールを打つ必要があります。 ハンドファーストにすることは必須項目で、それによりダウンブローのヘッド軌道を実現できます。 しかし、単純に、インパクトで手元を左(目標方向)に動かしただけでは、ボールは元 […]
2020/01/24 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/クラブを縦におろすとフェースが開く 「シャフトを立てる」というゴルフの格言があります。 野球でいうところの「ヘッドを立てる」にあたるのかと思います。 ただ、シャフトやヘッドを立てるタイミングは、ダウンスイングの半分ぐらいまできてからです。 ダウンスイングの […]
2020/01/23 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/野球のバッティングのイメージで振っている スライスの原因の1つに、野球のバッティングのイメージでゴルフクラブを振っている点があげられます。 野球のバットは、丸い形をしているので、かまえたときのフェースの面と違う面で打っても、ちゃんとボールは飛んでいきます。 しか […]
2020/01/22 / 最終更新日時 : 2020/01/31 saketch 個別論点 スライスの原因と対策/手元を速く動かしてしまう ゴルファーのお悩みランキングの常に上位に位置するスライスでございます。 まずは、根本的なスライスの原因を探っていきたいと思います。 何回かに分けてブログと動画でご説明させていただきます。 1回目は、インパクトの直前直後で […]