2017/12/19 / 最終更新日時 : 2020/10/26 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer 当スクールの傾向値 M-Tracerで測定したデータの傾向をご紹介いたします。当スクールには、初級者さんからベテランのかた、男女様々なかたがいらっしゃるので、アマチュアのかたの一般的なデータの傾向に、ある程度そくしているのではないかと思いま […]
2017/12/18 / 最終更新日時 : 2020/10/27 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer 測定時の注意点 M-Tracerを使用するときには、1球ごとに、スクエアな状態を初期設定(キャリブレーション?)をする必要があります(数秒程度ですが)。 初期設定は、クラブをハンドファーストにせずに、飛球線に対して垂直にセットする仕様と […]
2017/12/15 / 最終更新日時 : 2020/10/28 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer ナチュラルアンコック3 イボミさんのナチュラルアンコックの画像をみているとほれぼれします。 アマチュアのかたがナチュラルアンコックを良くするにはどうすれば良いのか・・? なかなか簡単にはいきません。。 まずは、ナチュラルアンコックの定義をしっか […]
2017/12/14 / 最終更新日時 : 2020/10/29 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer ナチュラルアンコック2 ナチュラルアンコックは、ダウンスイングにおけるグリップスピードの減少率を表したものです。 上図のイボミさんのグラフを見ると、グリップスピードが最大のところからインパクトまでに、43.4%落ちていることが分かります。 一般 […]
2017/12/13 / 最終更新日時 : 2020/10/30 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer ナチュラルアンコック エムトレーサーでは、ナチュラルアンコックというデータを測定できます。 トップからインパクトにかけて、グリップスピードの変化を数値化しております。 トンカチでクギをうつときに、手元側のスピードが遅くなると、逆にヘッド(トン […]
2017/12/11 / 最終更新日時 : 2020/11/01 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer フェースをスクエアに戻しても、フェースオープンでスライス?? アドレスでフェースを0度にセットして、インパクトでフェースを0度に戻したとしてもスライスがでてしまう場合があります。 ↑この画像だと、インパクトのフェース角が20度ぐらい開いており、スクエアに戻っていませんが、一番上の画 […]
2017/12/08 / 最終更新日時 : 2020/11/02 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer フェースが開いているのにフェースクローズ?? アベレージプレーヤーのフェースローテーションをエムトレーサーで見ると、 ・トップのフェース角が大きく、 ・ダウンスイングにはいってもフェースが閉じられず、 ・インパクトでフェースが開いたままになっているケースが多いです。 […]
2017/12/07 / 最終更新日時 : 2020/11/03 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer テークバックのグリップエンドとヘッド軌道 いまどきのヘッドが大きいクラブは、テークバックでフェースを開きすぎると、ダウンスイングで閉じるのが難しくなります(慣性モーメントが大きいからです)。 一応の基準として、トップにおけるフェース角の開き具合は50度ぐらいが上 […]
2017/12/04 / 最終更新日時 : 2020/11/04 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer フェース角の推移(ローテーション) エムトレーサーを使うと、スイング中のフェースローテーションの推移(角度)が測定ができます。 いまどきのゴルフクラブはヘッドが大きいので(慣性モーメントが大きいので)、トップでフェースローテーションが大きくなってしまうと( […]
2017/12/01 / 最終更新日時 : 2020/11/09 saketch 練習器具 ドリル M-Tracer ダウンブロー(アタック角) エプソン M-Tracerは、インパクト前後のクラブの動きを真横から確認することができます。 いわゆる、ダウンブローやアッパーブローが分かります。 ダウンブローというと、上級者向けの技術と思われますが、意外と初心者さんで […]