2021/04/08 / 最終更新日時 : 2021/04/09 saketch ゴルフ入門 フルショット①(コースデビューにむけて)基本的な考え方、クラブの種類・用語 コースデビューに向けて、最終調整の段階です。フルショットの完成を目指します。 ゴルフは、クラブを14本まで使ってよいルールになっております。 練習で7番アイアンをよく使うのは、14本の真ん中あたりの番手だからです。番手( […]
2021/04/06 / 最終更新日時 : 2021/04/08 saketch ゴルフ入門 ハーフショット⑧ コース対策、初級者さんが急にコースに行くことになった時の応急処置的な打ち方。フラットレフトリスト、エクステンサーアクション、押し引きドリル【ゴルフ超基礎の基礎】 練習頻度や個人差にもよりますが、ゴルフを始めて、フルショットがそこそこまっすぐ打てるようになるには、普通は3ヶ月ぐらいかかります。 体の回転を使わずに、自己流で、いわゆる手打ちでなんとなくまっすぐボールを飛ばすだけでした […]
2021/04/05 / 最終更新日時 : 2021/04/06 saketch ゴルフ入門 ハーフショット⑦ 実践 2重振り子(ハーフショット、スリークォーターショット)【ゴルフ超基礎の基礎】 ハーフショットの実践編ですが、腕とクラブで二重振り子状態を作ります。 体と腕の動きは、1重振り子と同じです。 最優先課題として、頭(スイングセンター)が動かないようにする点も同じです。 クラブ(2つ目の振り子)を、左手支 […]
2021/04/04 / 最終更新日時 : 2021/04/05 saketch ゴルフ入門 ハーフショット⑥ 実践 1重振り子【ゴルフ超基礎の基礎】 ハーフショットの実践練習です。 まずは1重振り子からです。腕とクラブを一体とした1つの振り子をイメージしてスイングします。 ゆっくりとしたスイングで短い距離を狙うときは、関節の動きが少ない1重振り子が有用です。パターや、 […]
2021/04/03 / 最終更新日時 : 2021/04/04 saketch ゴルフ入門 ハーフショット⑤ お家ドリル(メディシンボール、ゴルフクラブ)【ゴルフ超基礎の基礎】 ハーフショットの練習として、まずは1重振り子をマスターしていただきたいです。脇を締めて、手(腕)がおヘソの前からはずれないように体を左右に回してください。 少々重いものを持ちながら左右に回る練習をするのも良いと思いますし […]
2021/04/02 / 最終更新日時 : 2021/04/03 saketch ゴルフ入門 ハーフショット④ お家ドリル(ペットボトル、ストレッチポール)【ゴルフ超基礎の基礎】 ご自宅でできるハーフショットの練習のご紹介です。 頭(スイングセンター)を動かさないことが最重要ポイントです。 ペットボトルや、ストレッチポールなどがある方はお持ちになって、・最初は肩(背骨、胸椎)を左右に回します、・慣 […]
2021/04/01 / 最終更新日時 : 2021/04/02 saketch ゴルフ入門 ハーフショット③ 1重振り子と2重振り子。まずは1重振り子のハーフショットの練習をしましょう 【ゴルフ超基礎の基礎】 ゴルフは、腕とクラブを二本の振り子にみたてて、二重振り子スイングを行う必要があります。 二重振り子状態でスイングした方がヘッドスピードが上がり(飛距離が伸び)、スクエアフェースも作りやすくなります(真っすぐ飛びやすくなり […]
2021/03/31 / 最終更新日時 : 2021/04/01 saketch ゴルフ入門 ハーフショット② ハーフショットの必要性 【ゴルフ超基礎の基礎】 インパクトの瞬間に、MAXのクラブスピード、かつ、フェースが目標方向にまっすぐあたれば、百発百中でナイスショットが打てますが、インパクトを点でとらえてしまうと、なかなか再現性があがりません。 腰から腰ぐらいのスイング、シ […]
2021/03/30 / 最終更新日時 : 2021/03/31 saketch ゴルフ入門 ハーフショット① (概要)イメージクロック 8時-4時とは? 【ゴルフ超基礎の基礎】 ゴルフの練習をするときには、がんがんフルショットをする前に、ハーフショットとよばれる、振り幅が半分ぐらいのストロークの練習をよく行います。 振り幅が半分といわれても基準が分かりにくいので、時計の文字盤で、何時から何時まで […]
2021/03/29 / 最終更新日時 : 2021/03/30 saketch ゴルフ入門 二重振り子⑧ 二重振り子スイング(まとめ)ヘッドスピードアップ、慣性の法則と遠心力でフェースを閉じる(パッシブトルク)【ゴルフ超基礎の基礎】 二重振り子スイングについてまとめでございます。 動画をご参照いただければ幸いです。 (補足) フェースが閉じる動きについて、ここでは、 ・パッシブトルク(グリップが上、ヘッドが下)・遠心力の2つをあげていますが、 もう1 […]